インターンの記録 #3
- インターン生
- 2022年10月14日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年10月17日
今週は、今後新たに展開していく予定の事柄に関する会議と新商品開発会議に同席させていただく機会がありました。
新商品開発会議資料(表紙だけ…)

新たに展開する予定の事柄に関する会議については、私はただただ展開を想像しながら話に耳を傾け、会議についていく…という状態でしたが、外部の方もいらっしゃったので専門的なお話も聞く事ができて大変興味深かったです。
新商品開発会議はこれまでにも同席させていただく機会がありましたが、新しいものを生み出すことの難しさや面白さを感じています。
立場上「その場に同席させてもらっている」という状態なのでどうしても表面的な部分しか見えていないことばかりだとは思いますが、次回の会議に向けた情報収集を任せていただいたので、参加意識を持って精一杯取り組みたいと思っています。
私はインターン前に総務部の方から会社説明をしていただいたり、会社訪問や社長とお話しさせていただけたりする機会があったのですが、その時に業務や社員の働き方など労働環境の面でも新しく始めようとしていること、変えていこうとしていることがあると伺いました。
実はマーケティング業務も今まさに本格化していくために動いている真っ最中だそうです。
働き方の部分では、休日を増やそうと動いているというお話しを伺いました。
今年、元々は土曜日に出勤する日が毎月1,2日ある予定だったそうですが、10~12月は完全週休二日の状態に変わったそうです!(すごい!嬉しい話!)
直接いろいろなお話しを伺う中で、この会社は積極的に現状を変えていこうとする会社なのかもという印象を持ちました。
新しいことに挑戦したり働き方改革を行ったりしている企業は時代的にもたくさんあるとは思いますが、なんとなくそういうことにより積極的なのは田舎より都会の企業なのでは…というイメージがあったので、私的には好印象でした。
状況が変わっていくというのはそのような状況特有の大変なこともきっとあるだろうけれど、その分やりがいを感じることがあったり、恵まれた環境下で働けるようになったりと良さもいろいろあるのでは?と思い、これは会社への興味が増す要素の一つとなりました。
直接お話しを聞けなければここまで考えが至らなかったと思います。
労働環境については聞きたくてもなんとなく詳しく聞きづらいこともありますよね。
企業の姿勢や取り組みもホームページ等で調べてわかることはもちろんいろいろありますが、直接話を聞いて初めてわかること、より理解が深まることもあると思います。
ものさしが私の感覚なので感じ方は人それぞれですが、私が感じたことが少しでもこのブログを読んでくださった方の参考になったら嬉しいです!
Comments